デスクトップPCの理想的な置き場所はどこがいい?注意点も解説【快適なリモートワーク】

リモートワークには欠かせないデスクトップPCの置き場所は、重要な課題です。
PCの機能を最大限に生かしつつ、できるだけ長持ちさせるには、置き場所の選択と周辺環境がポイントとなります。

本記事では、デスクトップPCの置き場所に関する課題点を解説します。

デスクトップPCの理想的な置き場所は?

持ち運びできるノートPCとは異なり、デスクトップPCは、一度置き場所を決めると移動するが大変です。
デスクトップPCの置き場所を頻繁に変えるということはほとんどありません。

したがって、不適切な場所にデスクトップPCを置いてしまうと、マシン自体にも操作性にも悪影響を及ぼし、場合によってはPCの寿命を縮めてしまうケースさえあるのです。

デスクトップPCの理想的な置き場所について、以下の3点を参考にしてみてください。

デスクの上に置く場合

デスクトップPCをデスクの上に置く場合、デスクの上にマシン本体とキーボード、マウス以外に何も置かないのが理想です。

書籍やペン立てが倒れたりすると、マシンの故障につながったり操作の邪魔になったりしかねません。

それと、飲食物など特にドリンクなどの飲料水類はご法度です。
マシンやキーボード、マウスなどに液体がかかると故障の原因となるので絶対にやめましょう。

デスクの下に置く場合

本体が大きめのデスクトップPCの場合は、PC本体をデスクの下に置き、デスク上はキーボードとマウスのみで作業するケースがあります。
デスクが広く使えるので作業しやすいメリットがあります。

この場合に注意すべきなのは、マシンにホコリが溜まりやすいという点です。
目線よりも下にあることで注意散漫になりがちですが、デスクの上に置くケースよりも、より頻繁にマシンの清掃を行う必要があります。

傾斜のない場所に置く

パソコンは精密機械であり、接地面が水平でぐらぐらと動かない安定した場所に置くことが大切です。
地震が多い日本では、いつ大きな揺れが発生しても倒れたり、モノが倒れ掛かったりしない場所を選んで置くことが大切です。

デスクトップPCは縦置きでも横置きでも性能に変わりはありませんが、スペースの問題がなければ横置きの方が安定するでしょう。

PCから生じる熱の排気を考慮して、排気スペースを充分にとっておくことも大切です。

デスクトップPCを置く際の注意点は?

ノートPCとは異なり、デスクトップPCは頻繁に置場所を替えるということがあまりありません。
したがって、PCの本体ができるだけ故障をせずに長持ちする環境に設置したいものです。

ここでは、デスクトップPCの置場所で注意すべき点を以下に挙げます。

高温多湿と直射日光はNG

精密機械の塊であるデスクトップPCにとって、「高温多湿と直射日光が当たる環境」は大敵です。
そのため、日当たりのよい窓際や湿気の多いに置くのはNGです。

直射日光を浴びたり湿気が結露となってマシン内部を濡らすと、外装だけでなく内部のパーツも故障する恐れが高まります。

また、風通しの悪い場所だと空気が通りにくく機械内部に熱がこもってしまい、これも故障の原因となります。「高温多湿と直射日光」の環境は絶対に避けましょう。

ホコリは大敵

パソコンは、ホコリも苦手です。
チリやホコリは目につきにくい細かなゴミの粒子ですが「チリも積もれば」の格言どおり、PC本体内部にホコリが溜まると故障を引き起こす可能性が高くなります。

また、ホコリが通気口をふさいで排熱機能を阻害するケースもよくなります。

さらに、煙草を吸いながらPC作業をすると、やはり本体内部にヤニ成分が付着してよくありません。
PCを置く部屋は、禁煙にしましょう。

収納ラックを活用しよう

テレワークなど自宅でデスクトップPCを使って作業することが多い方は、PCだけでなく、さまざまな周辺機器や資料などを利用しながら進めたいものです。
しかしながら、雑多な資料の置場所に困る方もいるでしょう。

そこでおすすめしたいのが、PC収納ラックの活用です。
PC本体と同時に周辺機器や資料などもすっきり収納できるので、作業の能率がアップすることは確実です。

デスクトップPCワゴンの活用法

ほぼ毎日のようにデスクトップPCを利用する方なら、単にデスクの上か下にマシン本体を置くのではなく、ワゴンの活用を考慮してはいかがでしょうか?
デスクトップPCワゴンを活用することで、日々の作業能率はアップすることでしょう。

ここでは、デスクトップPCワゴンの活用法について紹介しましょう。

移動に便利なキャスター付き

デスクトップPCは、普通一度決めた置き場所に置いたまま、あまり移動しないのが普通です。
しかし、なんらかの理由で場所を移動するケースがある際には、キャスター付きのPCワゴンなら移動が楽にできます。

しかもホコリも付きにくく、清掃しやすいというメリットもあり、キャスターにはロックが付いているので、使用中にラックが動く心配もありません。

「デスクトップPCを移動させることがたまにある」という方は、キャスター付きのワゴンを選ぶのが賢明でしょう。

周辺機器を収納可能

棚が付いているタイプのPCワゴンであれば、「とりあえず近くに置いておきたい」というPC周辺機器類が棚に収納でき、作業の利便性が高まります。
また、プリンターも設置可能なので、作業しながら印刷した用紙を確認することができて便利です。

棚付きタイプは、さまざまな形状のモデルが販売されているので、実際に使用することを想定してタイプを選択しましょう。

PCワゴンの選び方

PCワゴンは、いろいろな種類のモデルが数多く出ているので、ユーザーのニーズに合わせて選ぶのが賢明です。
「耐久性」「耐水性」「耐摩耗性」「機能性重視」「小物や周辺機器の収納スペース」「プリンターやゲーム機のスペース」「インテリアに合ったデザイン性」など、実際に作業することを考えて選択してみましょう。

また、サイドテーブルとしても利用できるタイプも人気です。
いろいろな用途を想定して製品選びをするのもよい方法といえるでしょう。

デスクトップPCの置き場所のまとめ

デスクトップPCの置き場所は、快適なPC作業とPC本体を長持ちさせるためにも購入前に決めておくべきです。
デスクトップPCは、頻繁に移動させることができません。購入の段階で理想的な置き場所を確保してくことと、ラックやワゴンなど用途に適した収納具を用意しておくことで、PC作業がよりはかどります。

後悔しないPCライフのために、デスクトップPCの置き場所を考えてみましょう。

リモートワークのくふう編集部

リモートワークのくふう編集部は、新しい働き方を応援しています。

この記事に関するキーワード

こちらのリモートワークスペースもどうぞ

WeWork Daiwa晴海
東京都中央区晴海3-10-1 Daiwa晴海ビル2F
出典:WeWork
BIZcomfort 田町
東京都港区芝5-16-14 三田ノックスビル3F・4F
出典:BIZcomfort
Katana淀屋橋オフィス
大阪市中央区伏見町4-4-9 淀屋橋東洋ビル3F
出典:katanaオフィス