「コワーキングスペース」というとスタートアップの若い起業家たちが集まって独自のコミュニティがありそうで、なかなか気軽に利用しづらいという印象を持っている方もいるかもしれません。
ところが、今回お伺いした「+OURS八重洲」は、人を選ばなさそうな落ち着いた空間で入りやすさそう。
「どんな人が使ってるの?」「セキュリティなど大丈夫なの?」「清潔なの?」など気になる部分について、リモートワークのくふう編集部が代わりに訪問してご紹介します。
アクセス抜群の「+OURS八重洲」
今回訪問した「+OURS八重洲」は、東京駅八重洲北口から徒歩4分、日本橋駅A7出口から徒歩1分。
移動や来客に案内がしやすいのはもちろん、この八重洲エリアは飲食店が密集し、銀行や郵便局、コンビニなど主要施設が全て近くにあるので非常に便利です。
スペースが入っているビルは、竹中工務店の設計・施工ということもあって、重厚感ある佇まい。
2017年、このビル3階に+OURS八重洲は開設されました。
では、中に入っていきましょう。
細部にこだわった格調ある施設内をご案内!
施設内に入ると、緑、しかも生花が多く取り入れられていることに気づきます。
これは、施設全体に親しみを持ちやすいようにということ。
併せて木彫も多く使われており格調の高さも感じられます。
それでは施設内の詳細をご紹介していきましょう。
エントランス
華やかなで格式を感じさせるエントランスは、緑が印象的です。 訪問のたびにホッとします。
コワーキングスペース
入って手前にあるエリアは、ミーティングや来客対応が可能なテーブル席です。
入り口からも見えたこの緑はなんと生花を使っているそうです。
ここに限らずスペース内にある緑は全て生花だそうで、メンテナンスもしっかりしてあります。
フェイクグリーンよりも生花のほうがより気分もよく、癒やされる空間になりますね。 細部にこだわりを感じられます。
中央にテーブル席、窓際にも座席があります。
集中ブース
受付の隣にあるのがこのかまくらのような集中ブース。
実際に座席に座ってみると……これはすごい! 周りの音が一気に遮断されます。
防音効果が非常に高く、多少の話し声くらいでは、全く気にならなさそうです。
コロナ対策としても万全ですね。
この製品は201°(にひゃくいちど)という家具ブランドの「COOM」を採用しています。https://201d.jp/products/page/coom
「柔らかな素材のファブリックを使用し、布団張り仕様で囲われ」ているそうで、「ほしい!」と思いましたがかなり高価。
同じ素材でパネルを作って机の両側に置くだけでも効果がありそうですが、なかなか実現が難しそう。
+OURSさんに行って使うのがよさそうです。
フォンブース
こちらはフォンブース。
コワーキングスペースでの長時間の会話はNGにしているとのことで、電話やオンライン会議をする場合には、フォンブースの利用をお願いしているそうです。
予約は特に必要なく、空いていれば利用可能です。
気になったのがこちらの椅子。
絶妙な安定さ加減で、長時間利用がしづらいように敢えてこの椅子にしているとのこと。
座ってみると居心地がいいとは言えませんが、会議をするにあたっての適度な緊張感が持て、また眠くならなさそうな印象。
利用者のことを考えて設計されていて、その設定が絶妙だと感じました。
会議室
会議室は8名用が2箇所。
会員専用のマイページから30分単位で事前予約が可能です。
1日利用の方は当日のみ予約できます。
こちらは開放感のある会議室。もちろんブラインドで遮ることも可能です。
この2つの会議室はつながっており、パーテーションを外せば16名まで着席が可能になります。 コロナ対策用のパネルもしっかり設置されていました。
ドリンクコーナー
ドリンクコーナーにはコーヒーマシンと給茶機があり、無料で飲むことができます。
給茶機のコンソメスープがおすすめ!とのことで実際に頂いてきましたが……おいしかったです!ごちそうさまでした。
またコーヒーメーカーの脇にはバニラフレーバーが置いてあり、少し変化をつけたいときにぜひ、とのこと。
フレーバーは一定期間ごとに変えているそうです。
アイスコーヒーが用意されているのも暑いこの時期には嬉しいポイント。
オフィスグリコも設置されています(トライアル期間中)。
またドリンクコーナーにプリンターが置かれており、交通系のICカードで利用することができます。
クラウド上にアップしたデータに暗証番号を設定し、プリンターで暗証番号を入力して印刷するようになっています。
USBを用意すればスキャンも可能。
ロッカー
エントランスの目の前にはロッカーと郵便ポストが設置されています。
ロッカーは月額4,000円で利用可能、ポストは住所利用のオプション(月額10,000円)で利用可能です。
サービスオフィス
+OURS八重洲にはサービスオフィスが13区画あります。初期費用を安くオフィスを借りることができ、こちらも注目されています。
空き状況については直接お問い合わせください。
オフィス環境
+OURSの営業時間は8:00~20:00です。
営業時間中は常に受付にスタッフの方がいるので 、困ったことがあってもすぐ聞けて安心。
営業時間以外の時間帯では、コワーキングスペース入り口は施錠されますので、セキュリティ面の心配はありません。
サービスオフィスは24時間利用可能ですが営業時間外は共用部が使えません。
Wi-Fiは専用回線で容量オーバーなどで遅くなることはないとのこと。 スペース内全体の空調、室温は受付で管理、調節していて、会議室は利用者自身で調節が可能です。
利用者はどんな人が多い?
コワーキングスペースというと若い方が多いイメージをお持ちの方もいらっしゃるかと思いますが、+OURS八重洲では土地柄もあって年齢層が高い方が多いとのこと。 どちらかというと大手企業のサテライトオフィスや縮小移転などで利用する方のほうが多いそうです。
ちなみに、+OURS新宿店の方は若い方が多く、スタートアップ企業も多数いらっしゃるようです。
この落ち着いた雰囲気が他のスペースとの差別化とのことで、八重洲エリアの特性になります。
気になる料金は?
+OURSでは月額会員制と1DAYプランが用意されています。
- フルタイム 月額20,000円 事務手数料20,000円
- 1DAY 1日2,500円 会員証発行料1,000円(初回のみ)
また、以下のオプションがあります。
- 来客対応 受付にてゲストを迎えて、取次ぎができます。
- ゲスト利用 コワーキングスペースにゲストを迎えて利用できます。※1回に2名、2時間までは無料。以降15分125円/1名
- 会議室利用 会議室を30分単位で利用可能です。※8名用、1時間4,000円
- ロッカー利用 1ヶ月単位で利用可能です。※月額4,000円
- ロッカー宛宅配物受取 ロッカー契約者に限ります。
- 住所利用 名刺、HP等に施設の住所の利用、記載が可能になります。※月額10,000円
- 法人登記 施設住所を本社住所としてご利用いただけます。※月額20,000円(住所利用のオプションを含みます)
- どこでもオプション +OURS全店のコワーキングスペースがどこでも使えます ※月額10,000円
なお、+OURS八重洲は「TIMEWORK」という企業向けの従量課金制のスペースシェアリングサービスで利用できる施設となっており、契約した企業であれば時間単位で利用することが可能です。 「TIMEWORK」のサービスにご興味がある方はこちらをご覧ください。 https://www.timework.co.jp/
入り口に2つの入退室管理用タブレットがあり、左は月額会員様用、右はTIMEWORK利用者用とのことです。
コロナ対策は?
コロナ感染予防対策は気になるところです。
+OURS八重洲では、
- 入口に置いてあるアルコールで消毒及び検温を実施
- 受付、ワーキングスペース、会議室テーブルにパーテーションを設置
- ワーキングスペースの座席を間引き
- 1日4~5回フロアのアルコール消毒
- Panasonic製"次亜塩素酸 空間除菌脱臭機"「ジアイーノ」導入(会議室2台)https://panasonic.jp/ziaino/
を行っているそうです。 ジアイーノは除菌、脱臭効果に優れていると評判になってからすぐに導入したとのこと。
このようなコロナの状況下だからこそ、シェアオフィスやビジネスホテルの空きスペースをテレワーク空間として提供しており、より快適な仕事環境の構築に貢献できれば、とのことでした。
「+OURS」の運営会社は?
「+OURS」は、株式会社東京建物が運営するコワーキングスペースのブランドで、八重洲の他に新宿にも店舗を構えています。 +OURSという名称には「ビジネスにアイデアをプラスするオフィス」であり、「すべての方に"私たちの居場所"だと感じていただけるワークプレイスでありたい」という想いが込められているそうです。
そんな想いがロゴにも表現されており、中心に+を据え、四つ葉のクローバーの中にO、U、R、Sのそれぞれの文字が含まれるようデザインされている、とのことです。よく考えられていますよね。
とくにこの八重洲は、開設当時はコワーキングスペースの数も少なく、また東京建物さんの1号案件でもあり、設計者との協議に非常に時間をかけたそうです。
最後に
以上、+OURS八重洲のレポートでした。
コワーキングスペースと一口に言ってもさまざまなコンセプトやカラーがあります。リモートワークを導入する企業が増えている中、ご自宅では集中できない、お子さんがいらっしゃってうるさい、というような方が利用するケースも増えているようで、自分に合った働き方を見つけたいですね。
一日利用も可能なので、八重洲近辺でお考えの方はぜひ一度利用してみてください!